R-1のボトルはプラスチックなのかや、ラベルは燃えないゴミなのかなど、R-1の分別方法について、疑問に感じたことがあるのではないでしょうか。
今回はR-1の正しい捨て方や捨てるときの注意点、プラスチックのリサイクルなどを解説していきます。
R-1の分別方法について、興味がある方は参考になさってください。
R-1の正しい捨て方は?
R-1の正しい捨て方はラベル・キャップをプラスチック、容器はペットボトルとして、分別処分する方法です。
R-1を製造している株式会社明治のホームページには、R-1の処分方法についてアナウンスされています。
引用:ラベルとキャップはプラスチックですが、容器はペットボトルなので、分けて処分していただくことをお願いしております。
※詳しくは、お住いの市区町村でのごみ出しルールをご確認ください。
【参考サイト:株式会社明治 よくある質問、Q10 【容器の捨て方】容器にラベルとキャップを付けたまま捨ててもいいの?】
ゴミの分別については、「○○市 ゴミ分別」等のキーワードで検索を行えば調べることが可能です。
自治体のやり方に沿ってゴミを分別して、R-1を捨てるようにしましょう。
プラスチックゴミのリサイクルについて
つづいてプラスチックゴミのリサイクルについて解説していきます。
プラスチックごみのリサイクル方法は以下の通りです。
【プラスチック リサイクル方法】
①マテリアルリサイクル
②ケミカルリサイクル
③サーマルリサイクル
1つ目のマテリアルリサイクルは、廃棄されたプラスチックを原料とし、新たな製品を作り出す方法です。
不純物が取り除かれたプラスチックを粉砕・洗浄をし、フレークやペレットへと加工したのち、新しいプラスチック製品の原料となります。
2つ目のケミカルリサイクルは化学反応を用いて、プラスチックを別の材料へと変化させる方法です。
それらを原料として、作業着や洗浄ボトルなどが作られます。
さいごのサーマルリサイクルは、プラスチックを熱処分した際に発生する熱を利用して、再利用する方法です。
焼却という工程が必用となるため、分離するのが難しいプラスチック製品が対象となります。
【参考サイト:gooddo プラスチックのリサイクル方法は3つ!それぞれわかりやすく解説】
プラスチックゴミのリサイクル方法について確認できたところで、それではR-1の容器を構成するキャップ、ラベル、そしてボトルのリサイクル方法を紹介していきます。
キャップ
はじめに解説するのはキャップのリサイクル方法についてです。
キャップはプラスチック製容器包装とも呼ばれています。
キャップは溶解させたのち、別のプラスチック製品へと作り変えられるほか、化学工場や鉄の生産工場での原材料ともなります。
【参考サイト:公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会 容器包装ごみが生まれ変わるまで プラスチック製容器包装】
ラベル
つづいてはラベルのリサイクルに関してです。
キャップと同様にラベルもプラスチック製容器包装に該当します。
リサイクルの工程も同じく、溶かし砕いた後、別の製品の原材料として使用されるほか、化学製品・鉄の材料ともなります。
【参考サイト:公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会 容器包装ごみが生まれ変わるまで プラスチック製容器包装】
ボトル
さいごはボトルのリサイクル方法についてです。
ペットボトルはマテリアルリサイクルを経て、再生原料へと加工されます。
マテリアルリサイクルの原料は単一の素材でなければならないため、異物の除去を徹底して行わなければなりません。
そのためにもR-1の容器を処分する際には、分別する必要があるのです。
また以前はボトルをケミカルリサイクルでは使用していませんでしたが、原材料の変化によって、当該リサイクルでも利用されるようになりました。
石油やナフサと呼ばれる素材から、ペットボトルに使用される樹脂を作ることによって、ケミカルリサイクルで製造途中まで還元できるようになりました。
その結果、新たにペットボトルを作る方法よりもケミカルリサイクルの方が、資源の削減を期待できるのです。
【参考サイト:gooddo プラスチックのリサイクル方法は3つ!それぞれわかりやすく解説】
注意点
次にR-1ヨーグルトをゴミに出す際の注意点を紹介していきます。
R-1ヨーグルト・ヨーグルトドリンクの容器は、ペットボトルとプラスチック製容器包装に分別できるため、これらを捨てる際の注意点とも言い換えられます。
原則的にゴミの捨て方は自治体によって定められているため、居住地のルールに則って分別しましょう。
【参考サイト:東京都江戸川区 資源・ごみの分別方法】
ペットボトルを捨てる際
ペットボトルを捨てる際には以下の項目に注意します。
【ペットボトルを捨てるときの注意点】
①中身を使い切り、水で洗う
②キャップ、ラベルは取り除く
③つぶす
【参考サイト:公共財団法人 日本容器包装リサイクル協会 分別排出時の注意点】
中身をきれいにして、異物を取り除くことによって、スムーズにペットボトルのリサイクルが行えるようになります。
またペットボトルをつぶせば容積が減り、効率的に運搬可能となるのです。
プラスチック製容器包装をゴミに出すとき
プラスチック製容器包装をゴミに出すときにはさっと洗って、袋を二重にしないことが注意点です。
袋を二重にしてしまうと、ゴミの選別時の工程が増えてしまい、ゴミ処理の負担が増加してしまう恐れがあります。
R-1ヨーグルトについては、キャップの汚れがひどいときには水洗いするよう心がけましょう。
【参考サイト:京都府京田辺市 プラスチック容器包装の分別・出し方について】
ペットボトルとプラスチック製包装容器の見分け方
ペットボトルとプラスチック製包装容器の見分け方は、識別表示マークに着目しましょう。
識別表示マークは資源の分別を促進するために考案された印です。
ペットボトルを表す識別表示マークは三角の中に1と記載されたもの、プラスチック製容器包装は四角の中にプラと記されたものとなっています。
また原材料名からも、ペットボトルかプラスチック製包装容器かを判別可能です。
ペットボトルの材料表記はPETであり、プラスチック製包装容器はPPもしくはPSとなっています。
【参考サイト:PETボトルリサイクル推進協会 容器包装の識別表示マーク】
R-1のラベルなし商品新登場!
2022年8月に株式会社明治は、ラベルなしの明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプの販売を発表しました。
2022年8月30日から関東・中部エリアにて、同年9月6日から全国にて販売が開始されたのです。
ラインナップは明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ6本入りと、R-1ドリンクタイプ低糖・低カロリー6本入りの2種類となっています。
ラベルレスに加えプラチップの使用量を減らした、軽量タイプのペットボトル容器が使用されているのが特徴的です。
【参考サイト:株式会社明治 体調管理習慣に役立つドリンクタイプ6本入りが、ドリンクヨーグルト初のラベルレスボトルで登場!】
Amazonや楽天市場などのショッピングサイトにて、当該商品を購入できます。
まとめ
R-1の正しい捨て方やプラスチックのリサイクル、ゴミを出す際の注意点などを解説してきました。
R-1の分別方法について、理解を深められたのではないでしょうか。
R-1ヨーグルトのゴミの分別方法は?をまとめると
・R-1ヨーグルトドリンクのラベルとキャップはプラスチックごみとして、ボトルはペットボトルとして分別し処分する
・ペットボトルをゴミに出す際には中身を洗い、つぶす。キャップ・ラベルはさっと洗ってから袋に詰める
・ゴミの分別や処分方法は自治体によって異なるため、R-1の容器を捨てるときには処分方法を前もって確認しておく
ということがあります。
R-1はボトルとキャップ・ラベルとで、処分方法が異なります。
ゴミの分別は選別やリサイクルを効率的に行えるよう定められているため、手間ではあるものの欠かさず行いたいところです。
自治体によってゴミの分別方法が異なるため、R-1に限らずゴミの出し方がわからないときには、市区町村のホームページや役場にて、ゴミの捨て方を確認しましょう。