R-1ヨーグルト・ドリンクには鉄分が配合されている商品が販売されています。
鉄分はヘモグロビンやミオグロビンを構成する成分であり、人の体に必要不可欠なミネラルです。
今回は鉄分の効果や含まれる食材、鉄分が配合されているR-1などを解説していきます。
R-1ヨーグルトで鉄分がどのくらい摂取できるのか、興味がある方は参考になさってください。
鉄分ってなに?
鉄分は人に含まれるミネラルの一種です。
赤血球を構成するヘモグロビンに多く存在するほか、筋肉の中にあるミオグロビンにも鉄分が含まれています。
食材の中に含有する鉄分は、ヘム鉄と非ヘム鉄に大別されます。
【参考サイト:健康長寿ネット ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量】
ヘム鉄
ヘム鉄は肉・魚などに含まれ、鉄とたんぱく質が合わさった物質です。
口腔内から取り込まれたヘム鉄は、十二指腸から空腸上部で身体に取り込まれます。
吸収されたヘム鉄は酵素によって、2価鉄イオンとポルフィリンに分解され、体に吸収されます。
非ヘム鉄
非ヘム鉄は前述のヘム鉄以外の、無機鉄を指し示す言葉です。
野菜類や海藻類などに含まれており、ヘム鉄と比較し吸収されづらい特徴があります。
非ヘム鉄は3価鉄イオンと呼ばれる状態で、そのままでは吸収されにくく、アスコルビン酸をはじめとした還元物質と反応し2価鉄イオンとなり、体内に取り込まれます。
アスコルビン酸はビタミンCの別名であり、当該物質が含まれる食材もあわせて活用しましょう。
【参考サイト:厚生労働省 (2)微量ミネラル、①鉄(Fe)】
1日の摂取基準量は
鉄分の1日の摂取基準量は以下の表の通りです。
【鉄分の1日の摂取基準量】
推奨量:ほとんどの人が必要量を満たす量
※参考サイトもとに筆者が表を作成
【参考サイト:健康長寿ネット ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量、鉄分の1日の摂取基準量】
年齢や性別、月経の有無によって、鉄分の摂取基準量は異なります。
なお過剰摂取することによって、健康への悪影響が発生する限度量は、18歳以上の男性で40mg/1日、女性で50mg/1日です。
通常の食事を摂っていれば、過剰摂取になることは考えづらいとされています。
しかしサプリメントで鉄分の摂取をサポートしている場合、過剰摂取状態が長期間にわたり継続されることが懸念されます。
継続して鉄分を過剰摂取すると、鉄沈着症のリスクが高まるのです。
また非ヘム鉄が含まれるサプリメントの摂取によって、便秘や胃の不快感といった症状が報告されています。
1日に必要な鉄分量はどの位?
前の項目で紹介したように、1日に必要な鉄分量は成人男性で7.0g~7.5gです。
一方で成人女性の必要量は月経がない方で6.0g~6.5g、月経がある人は8.5g~9.0gです。
性別や身体状況によって、1日に必要な鉄分量に大きな開きがあります。
自分に必要な鉄分量を確認しつつ、食事の調整やサプリメントの活用を行いたいところです。
つづいて私たちの体における鉄分の役割を確認していきましょう。
鉄分の役割ってなに?
鉄分の役割は酸素の運搬です。
鉄分は酸素と結びつき、体中に酸素を供給しています。
赤血球中のヘモグロビンが減少すると、鉄欠乏性貧血を引き起こします。
頭痛や食欲不振、集中力が低くなるなどの症状が現れるのです。
また鉄分はミオグロビンとして、筋肉の中で酸素を貯える役割も有しています。
筋肉中のミオグロビンが少なくなると、筋力が低下し疲労感が増すといった症状が発生します。
鉄分が多く含まれる食事
鉄分が多く含まれる食事は肉、魚類、そして海藻類などです。
その他にも野菜類・豆類にも鉄分が含まれています。
鉄分が多く含まれる食事と鉄分量は以下の通りです。
【鉄分が多く含まれる食事およびその鉄分量】
※参考サイトもとに筆者が表を作成
【参考サイト:健康長寿ネット ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量、鉄分を多く含む食品】
上表の食事に加えて、たんぱく質やビタミンCとあわせて摂取することによって、鉄分をより効率的に吸収することが可能です。
一方で米ぬかや紅茶・緑茶、ほうれん草との摂取は控えましょう。
前述の食事に含まれる物質が鉄分の吸収を抑えてしまうためです。
R-1で鉄分が含まれる商品は
R-1で鉄分が含まれる商品は、ヨーグルト・ドリンクともに1つずつ販売されています。
R-1満たすカラダ鉄分ブルーベリーミックスと、R-1ドリンクタイプ満たすカラダ鉄分です。
各商品について確認していきましょう。
R-1満たすカラダ鉄分ブルーベリーミックス
R-1満たすカラダ鉄分ブルーベリーミックス(以下、R-1ヨーグルト満たすカラダ鉄分)は脂肪0のヨーグルトに、1日分の鉄分が含まれています。
ブルーベリーの果肉も入っており、甘みと酸味のバランスに優れているのが特徴的です。
果肉はブルーベリーといちごの2種類で、砂糖のほかに甘味料としてスクラロースが配合されています。
当商品に配合されている鉄分はクエン酸鉄Na(ナトリウム)で、1個あたり(112g)に含まれる鉄分は6.8mgです。
年齢や性別によるものの、当該商品1個で1日に必要な鉄分の約75%~90%をまかなえます。
【参考サイト:株式会社明治 明治プロビオヨーグルトR-1 満たすカラダ鉄分ブルーベリーミックス 112g】
R-1ドリンクタイプ満たすカラダ鉄分
R-1ドリンクタイプ満たすカラダ鉄分は低糖・低カロリーのR-1ドリンクタイプに、1日の鉄分を配合した商品です。
前の項目で紹介したR-1ヨーグルトカラダ満たす鉄分と異なり、果肉は含まれておらず、プレーンな味を楽しめます。
砂糖のほか、甘味料としてアスパルテーム、ステビアが含まれています。
当該商品に配合されている鉄分はピロリン酸第二鉄です。
当商品1本(112ml)に含まれる鉄分は6.8mgで、R-1ヨーグルトカラダ満たす鉄分と同量となっています。
当該商品1個で1日に必要な鉄分の約75%~90%を確保できます。
【参考サイト:株式会社明治 明治プロビオヨーグルトR-1 満たすカラダ鉄分 112ml】
R-1の鉄分の効果
R-1の販売元である株式会社明治から、R-1の鉄分の効果についてアナウンスされていません。
そのため当記事作成時点で、具体的にどのような効果があるかは不明です。
しかしR-1ヨーグルト・ドリンクに含まれる鉄分は、ともに非ヘム鉄となっています。
前の項目で紹介したようにそのままでは吸収されにくいが、ビタミンCと一緒に摂取することによって、その吸収率を高められます。
まとめ
鉄分の役割や1日に必要な摂取量、鉄分が含まれるR-1ヨーグルト・ドリンクなどを解説してきました。
鉄分が配合されているR-1について、理解を深められたのではないでしょうか。
R-1ヨーグルトで1日の鉄分をどのくらい摂取できる?をまとめると
・鉄分の役割は酸素の運搬である。また筋肉中に酸素を蓄える役目も有している
・1日に必要な鉄分量は成人男性で7.0g~7.5gである。月経の有無によって異なるものの、成人女性の必要量は6.5g~9.0gである
・鉄分が配合されているR-1ヨーグルト・ドリンク1個で、1日に必要な鉄分の約75%~90%を摂取できる
ということがあります。
性別や身体状況、年齢によって、1日に必要な鉄分量は大いに異なります。
特にサプリメントによって鉄分を補給している方は、過剰摂取に注意を払わなければなりません。
鉄分が含まれる食材やR-1ヨーグルト・ドリンクを活用して、不足している鉄分をサポートしましょう。