R-1には砂糖を使ってない商品や、低糖・低カロリーであるヨーグルトドリンクが販売されています。
これらの商品には砂糖の代わりとなる甘味料が配合されており、場合によっては食品添加物が含まれる可能性があるのです。
今回は砂糖が体に悪影響を与えるのかや、砂糖の代わりとなる食品、砂糖不使用のR-1ヨーグルトなどを解説していきます。
砂糖を使っていないR-1ヨーグルトについて、興味がある方は参考になさってください。
砂糖って身体に悪いの?
砂糖そのものが体に悪影響を与えることはありません。
砂糖は炭水化物の一種であり、日々の生活に必要なエネルギー源です。
炭水化物は糖質と食物繊維に大別され、砂糖(ショ糖)は二糖類とも呼ばれます。
砂糖は食べ物に甘みを加えるだけでなく、保存性の改善や、食品の嗜好性を増加させる効果があるのが特徴的です。
一方で砂糖を摂りすぎると、肥満や虫歯のリスクを高めます。
まだ研究段階ではありますが、砂糖が入った飲料物の摂取量とⅡ型糖尿病・心疾患の発症に関連性があると示唆されています。
【参考サイト:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 炭水化物と糖類について】
無添加の砂糖ってある?
無添加の砂糖は存在しません。
食品添加物とは保存料や甘味料など、食品の加工や保存などの目的で使用される物質です。
厚生労働省によって、成分規格や使用基準が定められており、食品添加物のリストが示されています。
そして当該リストの中にショ糖は含まれていません。
砂糖は食品添加物ではありませんので、無添加の砂糖というのも存在しないのです。
【参考サイト:厚生労働省 食品添加物】
砂糖が白いのは漂白しているのでは?
上白糖やグラニュー糖など、白色の砂糖は漂白しているわけではありません。
砂糖を除く、不純物を除去し結晶化して生成されます。
その際、砂糖は無色透明になり、内部を光が反射することにより白く見えるのです。
不純物を取り除く際にも、ろ過や活性炭への吸着などを活用しており、漂白に代表される化学的な処理は行っていません。
【参考サイト:農林水産省 砂糖の種類、砂糖が白い理由】
以上が砂糖が身体に悪影響を与えるかどうかの解説となります。
次の項目では砂糖を使っていないR-1ヨーグルトを紹介していきます。
砂糖不使用甘さひかえめの商品
R-1ヨーグルトには砂糖を使用していない商品がラインナップされています。
明治プロビオヨーグルトR-1砂糖不使用です。
砂糖を使用していないかわりに、甘味料としてスクラロースが使われているのが特徴的です。
【参考サイト:株式会社明治 明治プロビオヨーグルトR-1砂糖不使用】
スクラロースは食品添加物の一種で、砂糖の600倍の甘さがあるとされています。
1グラム当たり、0キロカロリーで熱・酸に耐性があり、水に溶けやすいのが特徴です。
また砂糖とは異なり虫歯になりにくく、食品ごとに使用量が定められています。
乳飲料・乳酸菌飲料の使用基準は、食品1キログラム当たり0.40グラムです。
【参考サイト:独立行政法人 農畜産業振興機構 近年における人工甘味料の動向】
甘味料
スクラロース以外に、R-1ドリンク・ヨーグルトで使用されている人工甘味料を2つ解説していきます。
アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物
1つ目はアスパルテームで、L-フェニルアラニン化合物とも呼ばれています。
これはアスパルテームがアスパラギン酸と、フェニルアラニンとを組み合わせて生成されているためです。
先天的にフェニルアラニンを代謝できないフェニルケトン尿症の方は、当該物質の摂取量を調整する必要があり、食品衛生法にて表示義務があると定められています。
【参考サイト:味の素株式会社 甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)とは何ですか。】
アスパルテームは人工甘味料の一種で、その甘さは砂糖の200倍です。
日本だけでなく、アメリカやヨーロッパ、アフリカなど120以上の国々で使用されています。
アスパルテームは小腸で分解され、分解後の物質はフェニルアラニン、アスパラギン酸、そしてメタノールなどです。
メタノールは毒性が高い物質であることもあり、アスパルテームは健康に悪影響があるのではないかと、指摘されています。
アスパルテームの有害性については結論が出されていないものの、気になる方は商品成分を確認することをおすすめします。
【参考サイト:医療法人啓眞会くにちか内科クリニック 本当に危ない人工甘味料(その1)】
ステビア
R-1ヨーグルト・ドリンクに使用されている甘味料の2つ目はステビアです。
ステビアはキク科の植物から抽出した天然甘味料で、砂糖の200~300倍の甘味があります。
南米原産の甘味料であり、現地では400年前からマテ茶の甘味付けとして活用されていました。
【参考サイト:ステビア工業会 ステビア甘味料について】
2008年FAO/WHO合同添加物専門家会議(JECFA)にて、1日の摂取量を0~4mg/kg体重/日としました。
一方でスイスでは安全性が十分に評価されていないため、ステビアやその葉を食品および食品甘味料として市販できません。
【参考サイト:内閣府食品安全員会 食品安全総合情報システム スイス連邦保健局(BAG)、ステビア(Stevia rebaudiana)に関する情報を公開】
砂糖の代わりって何?
砂糖の代わりとして、ココナッツシュガーやメープルシロップ、オリゴ糖などが挙げられます。
ココナッツシュガーはココナッツの花から抽出される蜜を原料として、煮詰め・糖分を凝縮して生産されます。
ココナッツシュガーと似た商品としてパームシュガーが挙げられますが、パームシュガーの原料はヤシ科の木から採取した蜜です。
メープルシロップはメープル(サトウカエデ)の樹液を加熱濃縮した食材となっています。
【参考サイト:家事タウン 白砂糖代わりの甘味料10選!安心・安全な選び方とおすすめ代用品はこれ】
オリゴ糖は単糖が結びついた物質で、材料によって、複数の種類が流通しています。
砂糖に酵素を使用し作られるフラクトオリゴ糖や、大豆から抽出し作成される大豆オリゴ糖、乳糖にβ-ガラクトシダーゼを反応させて製造される、ガラクトオリゴ糖など多岐に渡ります。
【参考サイト:e-ヘルスネット オリゴ糖】
低糖・低カロリーの商品
さいごに低糖・低カロリーのR-1関連商品を紹介していきます。
当該商品は明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ低糖・低カロリーです。
甘味料として、前の項目で紹介したアスパルテームやステビアを使用しています。
また安定剤としてペクチンが配合されています。
【参考サイト:株式会社明治 明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ 低糖・低カロリー 112ml】
安定剤(ペクチン)
安定剤は食品の成分を均一にし、安定させることを目的として使用されます。
ペクチンは柑橘類などに多く含まれており、水を用いて抽出します。
ペクチンの材料が天然由来のものであるため、ペクチン自体に人の体に悪影響を与える物質は含まれていません。
しかし材料となる柑橘類に、農薬が使用されている可能性があるため注意が必要です。
【参考サイト:たべるご ゲル化剤や安定剤として使われるペクチン…その効果や危険性は?】
まとめ
砂糖が身体に悪いのかや、砂糖の代替え食材、砂糖を使っていないR-1ヨーグルトなどを解説してきました。
砂糖や甘味料について、理解を深められたのではないでしょうか。
R-1ヨーグルトには糖分が入っていない?砂糖不使用ってホント?をまとめると
・砂糖(ショ糖)は食品添加物ではなく、そのため無添加の砂糖は存在しない。また砂糖が白いのは漂白しているのではなく、不純物を取り除き結晶化したためである
・砂糖が使われていないR-1ヨーグルトは、明治プロビオヨーグルトR-1砂糖不使用である。砂糖の代わりにスクラロースやアスパルテーム、ステビアが配合されている
・砂糖の代わりとして、ココナッツシュガーやメープルシロップ、オリゴ糖などの食材が挙げられる。ココナッツシュガーはココナッツの蜜を、メープルシロップはメープルの樹液が原料である
ということがあります。
商品によっては砂糖の代わりに、食品添加物が使用されているケースがあります。
そのため砂糖を使っていないからといって、健康への悪影響がまったくないわけではありません。
砂糖や食品添加物が使われているかどうか気になる方は、原材料名を確認することを習慣にしましょう。