成分

R-1ヨーグルトには身体に悪い添加物は入っていない?

投稿日:

R-1ヨーグルトには身体に悪い添加物は入っていない?

R-1は商品によってはペクチン、ステビアなどの添加物が含まれています。

R-1に配合されている添加物が、身体にどのような影響を及ぼすのか気になる方も、いるのではないでしょうか。

今回はヨーグルトやR-1に入っている添加物、宅配商品と市販品のR-1の違いなどを解説していきます。

R-1の成分について、興味がある方は参考になさってください。

created by Rinker
明治
¥3,450 (2023/09/22 13:16:28時点 Amazon調べ-詳細)

ヨーグルトに入っている添加物って何?

商品によって詳細は異なるものの、ヨーグルトには以下の添加物が含まれているケースが見られます。

【ヨーグルトに含まれる食品添加物】
①増粘安定剤
②酸味料・甘味料
③香料・着色料

1つ目の増粘安定剤はヨーグルトの固さを調整し、滑らかにするのが目的です。

具体的にはペクチンをはじめとした増粘多糖類がそれに当たります。

食品の形状を安定させ、のど越しや歯ごたえ、舌触りなどの食感を調整する役割があります。

ペクチン以外にはキサンタンガム、グァーガム、そしてカラギナンなどが増粘安定剤に該当します。

ペクチンについては後の項目で詳しく解説するので、そちらを参考になさってください。

【参考サイト:オルガノフードテック株式会社 増粘多糖類とは】

2つ目の添加物は酸味料・甘味料です。

その名前が示す通り、酸味や甘味の調整に使用され、後味の違いを引き出す役割があります。

代表的な酸味料はクエン酸、乳酸などで、甘味料の代表例はキシリトール、アスパルテームです。

アスパルテームについては後の項目で紹介しています。

香料・酸味料は一括名での表示が認められています。

複数の添加物を混ぜ合わせることによって、より効果的に使用できる物質や、食品の中にも通常存在する成分と、同様の食品添加物は一括表示することが可能です。

3つ目の香料・着色料は香りや彩りを補てんするのに使用されます。

オレンジ香料、バニリン香料が香料の代表例として、クチナシ黄色素・コチニール色素が着色料の例として挙げられます。

【参考サイト:消費者庁 食品表示の内容を正しく理解するための“食品添加物表示に関するマメ知識”、4 食品添加物の種類と使われ方は?】

R-1にはどんな添加物が入っている?

つづいてR-1に含まれる添加物に関して、解説していきます。

今回は前の項目で増粘多糖類として紹介したペクチンと、他にステビア、そして甘味料のアスパルテームについてです。

ただしすべてのR-1商品に今回紹介する添加物が、配合されているわけではありません。

R-1の成分について気になる方は、参考サイトより商品成分を確認しましょう。

【参考サイト:株式会社明治 R-1、商品ラインナップ】

ペクチン

R-1に含まれる添加物の1つ目はペクチンです。

ペクチンは食物繊維の一種で、りんごの搾りかすや、柑橘類の皮などから生成されます。

ペクチンは植物の細胞をつなぐ役割を有しており、食品の形を安定させるために用いられます。

コレステロール・糖分の吸収抑制や、腸内の乳酸菌を増加させる効果を期待することが可能です。

腸内環境における乳酸菌は善玉菌の一種であり、便通が改善されます。

【参考サイト:たべるご ゲル化剤や安定剤として使われるペクチン…その効果や危険性は?】

ステビア

2つ目はステビアです。

ステビアはキク科の植物から抽出される天然甘味料となっています。

ステビアを抽出できる植物は南アメリカ原産であり、原産地では古くから甘味料として使用されていました。

砂糖の200倍の甘みがあるとされ、FAO/WHO合同食品添加物専門会議(JECFA)によって、その安全性が認められています。

【参考サイト:日本製紙グループ 高甘味度甘味料(ステビア)製造技術・核酸製造技術】

アスパルテーム

さいごはアスパルテームです。

人工甘味料の一種であり、L-フェニルアラニン化合物とも表記されます。

1983年に食品添加物として認可され、日本だけでなく、アメリカやヨーロッパ、アジアなど120カ国以上で使用されています。

砂糖の160~220倍の甘さを有しており、含まれるカロリーは1gあたり4kcalと少量であることが特徴的です。

アスパルテームは小腸で、フェニルアラニンとアスパラギン酸、そしてメタノールなどに分解されます。

特にメタノールは有害な物質であり、誤って飲んでしまうと失明や死亡の危険性があります。

そのためアスパルテームは健康リスクが高い物質であるという疑惑があります。

アスパルテームの有害性について心配な方は、同物質が含まれるヨーグルトは避けた方が良いでしょう。

【参考サイト:医療法人啓眞会くにちか内科クリニック 本当に危ない人工甘味料(その1)、アスパルテーム】

宅配商品との違い

つづいてプロビオヨーグルトR-1の宅配で届く商品と、市販品の違いについて解説していきます。

プロビオヨーグルトR-1はドラッグストアやスーパーなどで購入できるほか、宅配でも入手することが可能です。

宅配商品と市販品の違いは以下の通りとなっています。

【プロビオヨーグルトR-1 宅配商品と市販品の違い】
①容量
②食感や味わい

1つ目の違いである容量は、宅配商品が毎日食べるという特性から、適切な容量である固形タイプは100g、ドリンクタイプは100mlとしています。

市販品はプロビオヨーグルトR-1が112g、R-1ドリンクタイプが112mlです。

2つ目の食感や味わいについては、固形タイプは宅配ならではの食感を、ドリンクタイプはまろやかな味わいに仕上げているとのことです。

食感や味わいについては、食べる人によって具体的な評価がわかれるものの、容量という明確な差異が宅配商品と市販品には存在します。

【株式会社明治 プロビオヨーグルトR-1の宅配専用商品と市販商品の違い】

なおプロビオヨーグルトR-1の宅配商品は、インターネットや電話で申し込みができます。

店舗販売しているプロビオヨーグルトR-1を、宅配できない場合もあるとのことです。

宅配サービスの申し込みを行う際には、希望の商品を届けてもらえるかどうか確認しましょう。

【参考サイト:株式会社明治 明治の宅配、明治プロビオヨーグルトR-1】

おススメはヨーグルト!

プロビオヨーグルトの固形タイプとドリンクタイプでは、乳酸菌の違いはありません。

同量の乳酸菌が配合されているため、ユーザーの好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

【参考サイト:株式会社明治 プロビオヨーグルトシリーズ(LG21、R-1、PA-3)のドリンクタイプと固形(食べる)タイプの乳酸菌の違い】

ただしドリンクタイプには、前の項目で紹介した添加物が含まれているケースが見られます。

例えば明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプにはペクチンやステビア、香料・酸味料が含まれています。

一方で明治プロビオヨーグルトR-1には、ペクチンや香料・酸味料が配合されていません。

添加物の摂取について気を配っている方は、固形タイプのヨーグルトがおすすめです。

同じ固形タイプであったとしても、フルーツミックスやブルーベリーミックスには増粘多糖類、香料・酸味料が使用されているため注意が必要となっています。

いずれにしろ商品成分をしっかりと確認し、R-1ヨーグルトを選ぶのが重要なポイントです。

まとめ

ヨーグルトに含まれる添加物やR-1に入っている添加物、宅配商品と市販品のR-1の違いなどを解説してきました。

R-1の成分について、理解を深められたのではないでしょうか。

R-1には身体に悪い添加物は入っていない?をまとめると

・R-1には商品によって、ペクチンやステビア、アスパルテームなどの様々な添加物が配合されている

・宅配商品と市販品のR-1の違いは内容量や食感、味わいである。宅配商品のR-1は毎日食べるという特性から違いを設けている

・プロビオヨーグルトR-1であれば、ペクチンをはじめとした添加物は配合されていない。しかしフレーバー付きの商品には、添加物が含まれている可能性があるため注意が必要である

ということがあります。

プロビオヨーグルトR-1であっても、商品によってその成分は異なります。

R-1の成分を確認し、要介護者や介護者のニーズに合わせた商品選びを行いましょう。

created by Rinker
明治
¥3,450 (2023/09/22 13:16:28時点 Amazon調べ-詳細)

-成分

Copyright© R-1ヨーグルト大好き , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.