成分

R-1ヨーグルトの乳酸菌はどんな役割をしてくれるの?

投稿日:

R-1ヨーグルトの乳酸菌はどんな役割をしてくれるの?

R-1ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌の一種であり、便通改善をはじめとした様々な効果を有しています。

腸内には善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌の三種類が存在し、これらのバランスが私たちの健康を左右する要素となります。

今回は腸内に住む細菌や乳酸菌の役割、R-1に含まれる乳酸菌の特徴を解説してきます。

R-1の乳酸菌について、興味がある方は参考になさってください。

created by Rinker
明治
¥3,450 (2023/09/22 13:16:28時点 Amazon調べ-詳細)

乳酸菌って何?

乳酸菌は糖を乳酸へと変化させる微生物です。

大腸には1,000種類の微生物が生息しているとされており、乳酸菌もそれらの細菌の一種です。

それらの細菌は人体に有益な善玉菌と、悪影響を及ぼす悪玉菌、いずれにも属さない日和見菌(ひよりみきん)に大別されます。

はじめにこれらの細菌が、どのような特徴を持っているのかを確認していきましょう。

善玉菌

腸内に生息する細菌の1つ目は善玉菌です。

代表的な善玉菌に乳酸菌やビフィズス菌が挙げられます。

ビフィズス菌は発酵の際に乳酸菌だけでなく、酢酸も作り出すため、乳酸菌とは別種とされる場合があります。

善玉菌によって作られた乳酸や酢酸によって、腸内が酸性となり、悪玉菌が抑制されるのです。

【参考サイト:e-ヘルスネット 腸内細菌と健康】

悪玉菌

2つ目は悪玉菌です。

悪玉菌は前述の善玉菌とは逆で、人にマイナスの影響をもたらす細菌のことを指します。

ブドウ球菌や大腸菌などがそれに当たり、悪玉菌が腸内で優勢になると、腐敗が進行しアルカリ性化していくのが特徴的です。

アルカリ性化した腸内では善玉菌が減少していき、悪玉菌がより優勢となっていきます。

悪玉菌が増殖すると便の量が少なくなることや、便通が悪化するなどの症状が現れます。

【参考サイト:一般社団法人日本健康倶楽部 悪玉菌】

日和見菌

3つ目は日和見菌(ひよりみきん)です。

日和見菌は善玉菌、悪玉菌のどちらにも影響を与え、腸内環境において優勢な菌に従って作用します。

腸内で最も高い割合を占める乳酸菌であり、その割合は2:1:7(善玉菌:悪玉菌:日和見菌)であるとされています。

【参考サイト:宮城県宮城郡松島町 腸内細菌のバランスを整えましょう!】

以上が腸内細菌の種類についてです。

次の項目では乳酸菌の役割に関して解説していきます。

乳酸菌の役割とは?

乳酸菌が腸内に到達すると、悪玉菌の増殖を抑制する効果があります。

その結果、便通の改善、免疫機能の向上、そしてコレステロールの低下などが期待できます。

その他にピロリ菌を取り除く効果も確認されています。

ピロリ菌に感染すると胃炎のリスクが高まり、放置しておくと胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんの要因となる可能性があるのです。

なお生きたまま腸まで届く有益な微生物を、プロバイオティクスと呼びます。

プロバイオティクスには栄養源となる成分があり、オリゴ糖がその代表例です。

乳酸菌とあわせて、オリゴ糖の摂取も行い、腸内環境の改善に努めましょう。

【参考サイト:e-ヘルスネット 乳酸菌】

乳酸菌が含まれる食材

乳酸菌が含まれる食品はヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品です。

また乳酸菌飲料・漬物にも乳酸菌が含まれます。

これらの食品に含まれる乳酸菌は腸内で一定期間生存するものの、定着することはありません。

そのため乳酸菌が含まれる食品を定期的に摂取したいところです。

オリゴ糖が含まれる食材

オリゴ糖が含まれる食材は、たまねぎやごぼう、アスパラガスなどです。

これら以外では大豆、ネギ、そしてバナナもオリゴ糖が多く含まれる食材として挙げられます。

また特定保健用食品として販売されている商品にも、オリゴ糖が含まれているケースがあります。

市販のオリゴ糖製品は、1日2~10gの有効摂取量が定められているため注意が必要です。

オリゴ糖製品を活用する際には、有効摂取量をあらかじめ確認しておくことを強くおすすめします。

オリゴ糖を急激に摂りすぎると下痢や、お腹の張りといった症状が現れる場合があります。

1日の摂取量を調整することや、分割して活用するなどの工夫を行いましょう。

【参考サイト:e-ヘルスネット 腸内細菌と健康】

R-1乳酸菌のすごさとは?

さいごにR-1乳酸菌について解説していきます。

R-1には1073R-1乳酸菌が配合されており、R-1という商品名はこの乳酸菌から付けられました。

1073R-1乳酸菌には風邪の罹患リスク軽減やNK細胞の活性、インフルエンザワクチンの向上などが確認されています。

風邪の罹患リスクの軽減効果

R-1乳酸菌の1つ目の特徴である、風邪の罹患リスクの軽減効果に関してです。

これはR-1の販売元である株式会社明治が、2005年に行ったヒト試験で明らかになりました。

ヒト試験を行った地域は山形県舟形町と佐賀県有田町の2つで、試験期間は12週間です。

試験内容はR-1が含まれたヨーグルトを1日に90g食べるグループと、牛乳を1日100ml飲むグループの免疫を比較検討しました。

牛乳を毎日飲んだグループの風邪リスクを1とした場合、2つの場所を統合し解析した結果、0.39でした。

この試験結果から牛乳を飲んだグループと、R-1ヨーグルトを食べたグループでは、風邪の罹患リスクが2倍以上あることが読み取れます。

【参考サイト:明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌1073R-1株試験結果(1)】

NK細胞が高まる効果

2つ目はNK細胞が高まる効果についてです。

前の項目で紹介した風邪の罹患リスクの軽減効果とあわせて、NK細胞が高まる効果も確認されています。

山形県と佐賀県の両地域で、R-1ヨーグルトを食べたグループにてNK活性の上昇が確認されました。

NK細胞はナチュラルキラー細胞の略語で、免疫細胞の一種です。

ウィルスに感染した細胞・一部のがん細胞に対して攻撃する役割を有しています。

【参考サイト:明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌1073R-1株試験結果(1)】

インフルエンザワクチンの効果向上

R1-ヨーグルトに配合されている乳酸菌の3つ目の特徴は、インフルエンザワクチンの効果向上です。

2013年9月から2014年2月に行われた試験で、インフルエンザワクチンの効果が向上したことが確認されました。

健康な25歳から59歳の男女を対象に、インフルエンザワクチンの接種3週間前から、1073R-1乳酸菌が配合されたドリンクヨーグルトを毎日飲用してもらいました。

比較対象は未発酵の酸性乳飲料を飲んだ人です。

インフルエンザワクチンの接種前後で、体内で生成されたインフルエンザワクチン株に対する抗体価を測定しました。

未発酵の酸性乳飲料を飲んだ方と比較し、A型H1N1・B型ともにワクチン株に対する抗体価が向上していることが確認されました。

これらのことから、継続的な1073R-1乳酸菌の摂取が、インフルエンザワクチンの効果向上に影響していると考えられます。

【参考サイト:明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌1073R-1株試験結果(4)】

まとめ

乳酸菌とは何かやその役割、R-1乳酸菌の特徴を解説してきました。

R-1に含まれる乳酸菌について、理解を深められたのではないでしょうか。

R-1ヨーグルトの乳酸菌はどんな役割をしてくれるの?をまとめると

・乳酸菌は腸内細菌であり、善玉菌とも呼ばれる。腸内には善玉菌のほか、悪玉菌と日和見菌が存在し、2:1:7(善玉菌:悪玉菌:日和見菌)とされている

・乳酸菌には便通改善や免疫機能の向上、コレステロールの低下などの役割が期待できる。またピロリ菌の抑制にも寄与するとされている

・R-1ヨーグルトに配合されている乳酸菌は1073R-1乳酸菌である。当該乳酸菌には風邪の罹患リスク軽減や、NK細胞の活性効果などが確認されている

ということがあります。

腸内環境を整える上で乳酸菌の活用は必要不可欠です。

乳酸菌と併用してオリゴ糖を活用すれば、より効果的に腸内環境の改善が行えるでしょう。

1073R-1乳酸菌が含まれるR-1ヨーグルトだけでなく、ヨーグルトや乳酸菌飲料、発酵食品を活用し、日々の介護を行っていくことをおすすめします。

created by Rinker
明治
¥3,450 (2023/09/22 13:16:28時点 Amazon調べ-詳細)

-成分

Copyright© R-1ヨーグルト大好き , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.