R-1ヨーグルトの情報サイトです。

R-1ヨーグルト大好き

成分

R-1の強さ引き出す乳酸菌の効果とは?

投稿日:

R-1の強さ引き出す乳酸菌の効果とは?

R-1には強さを引き出す乳酸菌と呼ばれる成分が含まれていると、株式会社明治からアナウンスされています。

強さを引き出す乳酸菌というのはどのような成分なのか、気になるところです。

今回はR-1に含まれる乳酸菌や腸内環境を整えるメリット、どのような食品に乳酸菌が入っているのかなどを解説していきます。

R-1の乳酸菌について興味がある方は参考になさってください。

強さを引き出す乳酸菌って何?

強さを引き出す乳酸菌とは、1073R-1乳酸菌(乳酸菌1073R-1株)のことです。

株式会社明治が有している乳酸菌の一つで、R-1乳酸菌とも呼ばれています。

1073R-1乳酸菌という名称から着想を得て、R-1の商品名が決められました。

乳酸菌1073R-1株を使ったヨーグルトには、NK活性増強効果が認められます。

そのため風邪疾患のリスク軽減や、インフルエンザの抑制効果が期待できます。

このことは株式会社明治が地域自治体で行ったヒト試験や、マウスを使用した抗インフルエンザ試験によって明らかになりました。

NK活性増強効果とは免疫細胞の一種である、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化し、感染症を未然に防げるようになることです。

人々の健康と健やかな生活を送りたいという想いを支えるという理念によって、当該乳酸菌が開発されました。

【参考サイト:明治ヨーグルトライブラリー Lactobacillus bulgaricus OLL1073R-1(以下乳酸菌1073R-1株)について】
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/1073r1/top/

腸内環境が良いメリットとは

つづいて腸内環境が良いと、どのようなメリットがあるのか解説していきます。

腸内環境を整えるには菌の割合が重要なポイントです。

腸内には善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌(ひよりみきん)の3種類が存在します。

日和見菌とは善玉菌が活性化しているときには善玉菌に、悪玉菌が優勢の場合には当該菌に優位に働く特性があります。

日和見菌は善玉菌と悪玉菌のどちらにも影響を与えるのです。

各菌の割合が2:1:7(善玉菌:悪玉菌:日和見菌)であるのが望ましいです。

腸内環境を整えるとメタボリック改善効果や、ストレスへの抵抗力増加、アレルギー反応が出にくくなるといったメリットがあります。

腸内環境が良いメリットの1つ目はメタボリック改善効果です。

腸内環境が悪化すると、腸の中に老廃物が蓄積しやすくなります。

そして悪玉菌が老廃物を分解したことによって生成された、有害物質が腸の壁から血中に吸収されてしまうのです。

その結果血流が悪化し、栄養が吸収されにくく、脂肪へと変化してしまいます。

腸内環境が整ったことによって、栄養の吸収が効率よく行えるようになり、脂肪への蓄積が抑制されます。

2つ目のメリットはストレスへの抵抗力が増すことです。

ストレスが発生すると、副交感神経より交感神経が優位に働き、腸内環境が悪化します。

消化が活発に行われるのは副交感神経が優位に働いているときです。

そのため腸内環境を整えることによって、副交感神経がより優位に働き、ストレスへの抵抗力が増加するのです。

腸内環境が良くなることによる3つ目のメリットは、アレルギー反応が出にくくなることです。

免疫細胞の70%が腸に存在し、腸内環境が悪化し悪玉菌が増加すると、免疫細胞の働きが衰えてしまいます。

その結果アレルギー反応が起こりやすくなってしまうのです。

【参考サイト:山梨県厚生連 今月のおすすめ♪健康情報、腸内環境を整えよう!】
https://www.y-koseiren.jp/special/food_nutrition/2791

ビフィズス菌と乳酸菌の違いって何?

ビフィズス菌は乳酸菌の一種です。

善玉菌であり、腸で有害菌の発生を抑制し、腸の働きを改善する効果があります。

【参考サイト:e-ヘルスネット[情報提供] ビフィズス菌】
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-029.html

一方で乳酸菌は糖から乳酸を生成する微生物を指し示す言葉です。

ビフィズス菌と同様の効果を持ち、腸内において悪玉菌を抑制し、腸内環境を整える働きがあります。

前の項目で紹介した腸内環境を良くするメリットは、乳酸菌の働きによって得られます。

【参考サイト:e-ヘルスネット[情報提供] 乳酸菌】
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-026.html

どんな食品に乳酸菌が入っている?

次に解説するのは乳酸菌が含まれる食品についてです。

チーズ

1つ目はチーズです。

牛乳やヤギの乳から作られる乳製品となっています。

加工方法によって名称が異なり、発酵させて作成されるチーズをナチュラルチーズと呼ばれます。

一方で加熱処理をして成形されるのがプロセスチーズです。

後者は加工時に乳酸菌が失われてしまうため、乳酸菌を積極的に摂取したい方はナチュラルチーズを選びましょう。

乳酸菌飲料

乳酸菌飲料が含まれる食品の2つ目は乳製品です。

乳酸菌飲料はR-1ドリンクをはじめとした乳などを乳酸菌・酵母で発酵加工し作られた飲料となっています。

R-1以外にはヤクルトやカルピスも乳酸菌飲料に含まれています。

商品によっては殺菌処理が行われており、乳酸菌が含まれてない場合があるので注意が必要です。

キムチ

乳酸菌が入っている食品の3つ目はキムチです。

キムチをはじめとした漬物は原材料を発酵して作られます。

作成段階で乳酸菌が生成されるだけでなく、熟成が進むと乳酸菌の数がより増加する特徴があります。

ヨーグルト

4つ目はヨーグルトです。

日本ではヨーグルトに含まれる乳酸菌の数が、厚生労働省により以下の通りに定められています。

乳等省令において、発酵乳の成分規格として乳酸菌数又は酵母数は1ml当たり1000万以上と定められている。

【引用:消費者庁 「乳等表示基準府令」の一部改正について、発酵乳について】
https://www.cao.go.jp/consumer/history/03/kabusoshiki/syokuhinhyouji/doc/141031_shiryou5_3.pdf

上記の発酵乳とはいわゆるヨーグルトを指し示す言葉です。

ヨーグルトには前の項目で紹介したビフィズス菌だけでなく、ガセリ菌なども含まれています。

カゼリ菌は乳酸菌の一種であり、善玉菌に分類されます。

【参考サイト:健達ねっと 乳酸菌が多い食品ランキングTop5|乳酸菌を摂るコツ5選を紹介】
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/26681

R-1の乳酸菌は他の乳酸菌と何が違う?

前の項目で紹介したようにR-1に含まれる1073R-1乳酸菌は、インフルエンザのリスク軽減が期待できます。

また他の乳酸菌と同じく、整腸作用や免疫機能の向上がその効果として挙げられます。

さいごに乳酸菌についての疑問を2つ紹介していきます。

乳酸菌を摂りすぎても良い?

1つ目の疑問は乳酸菌を摂り過ぎてもよいかについてです。

結論を述べると乳酸菌を摂り過ぎても問題ありません。

元来ヒトの体内にある菌であるため、食品や薬などで乳酸菌を摂取したとしても、体に害を及ぼすことがないためです。

また乳酸菌には複数の種類が存在し、体質によっては合わない菌があるものの、それらを摂取したとしても悪影響は及ぼしません。

【参考サイト:たまプラーザ南口胃腸内科クリニック 乳酸菌に副作用ってあるの?乳酸菌の基礎知識】
https://www.tamapla-ichounaika.com/knowledge/category/post-35937/

乳酸菌をサポートする成分

乳酸菌をサポートする成分としてオリゴ糖・食物繊維が挙げられます。

これらの成分は乳酸菌が好む、炭水化物を供給する効果があります。

オリゴ糖・食物繊維は野菜や果物、豆類に多く含まれ、特定保健用食品としても流通しています。

一方でオリゴ糖は急激に摂りすぎると下痢や、お腹の張りといった症状が現れるケースがあるため注意が必要です。

オリゴ糖を摂取して不調を来たした場合には、1回の推奨摂取量を複数に分けて摂ることや、1回の摂取量を減らして数日間摂るといった工夫をしましょう。

【参考サイト:e-ヘルスネット[情報提供] 腸内細菌と健康】
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html

まとめ

今回はR-1の強さを引き出す乳酸菌や腸内環境を整えるメリット、ビフィズス菌と乳酸菌の違いなどを解説してきました。

R-1に含まれる乳酸菌について、理解を深められたのではないでしょうか。

R-1の強さ引き出す乳酸菌の効果とは?をまとめると

  • R-1には1073R-1乳酸菌が配合されており、インフルエンザのリスク軽減が期待できる
  • 腸内環境が良いと、メタボリック改善やストレスへの抵抗力増加、アレルギー反応が出にくくなるといったメリットがある
  • ビフィズス菌は乳酸菌の一種である。善玉菌と呼ばれ、腸内で有害菌の発生を抑制し、腸の働きを改善する効果がある

ということがあります。

腸内環境を整えると様々なメリットがあり、乳酸菌の活用が重要なポイントです。

R-1をはじめとした乳酸菌が含まれる食品、薬・サプリメントを活用し、健康に気を配りつつ毎日の介護を行っていきましょう。

created by Rinker
明治
¥3,616 (2023/06/08 20:07:11時点 Amazon調べ-詳細)

-成分

Copyright© R-1ヨーグルト大好き , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.